退職代行サービスを利用しよう「料金一覧」甘えじゃないおすすめ3選
どうも、こんにちわ。主夫歴10年以上のマサトです。
何年も前から抜け毛が気になっています。
さて、突然ですが、退職代行サービスを知っていますか?
ざっくり言えば、退職を代行してくれるサービスです。

「とは言っても、そんなサービス利用する人ってホントにいるの?」「ちょっと興味ある」「上司が怖すぎて自分で言えないから、できるなら利用したいんだけど……」「ところで料金は?」「ホントに全部やってくれるなら利用したいけど……」「ちゃんと退職できる?大丈夫?」
今日の記事はそんな不安に答えます。
そこで、今日は「悩むなら退職代行サービスを利用しよう」
こういったテーマで記事を書いていきます。
この記事を読んだあとは、安心して退職代行サービスを利用できますよ。
🔽本記事の内容
- 退職代行サービスを利用しよう「料金一覧」甘えじゃないおすすめ3選
- おすすめ3選の特徴
- 退職代行はwinwinの関係を築いている
上記3つを解説していきますね。
退職代行サービスを利用しよう「料金一覧」甘えじゃないおすすめ3選

- 退職代行「EXIT」※料金:50,000(正社員・契約社員)
※料金:30,000(アルバイト・パート) - 退職代行「Jobs」※料金:29,800円(期間限定)・正規料金49,800円
- 退職代行「ガーディアン」※料金:29,800円
ざっくり調べたところ料金は30,000~50,000円が相場のようです。
なかにはもっと安い業者もありましたが、ちょっと不安です。
理由としては退職代行サービスとひと口に言っても何十社とあるんですが、違法な業者もあるかもなので利用には注意が必要かと。
僕が、調べたところ上記3つが、信頼できると判断しました。
余談ですが、どうも退職代行サービスを利用するのは甘えだという声があるようですが、僕はそんなこと1ミリも思いません。
むしろ、退職を言い出せず無駄に自分の時間を使ってしまう方がもったいないです。
言い出せずにダラダラと働き続ける、それこそ甘えじゃないでしょうか。
退職代行サービスの必要性
自分で「退職します」と言えない人がいます。
その気持ち、僕はよく分かります。
どちらかというと僕も言い出せない部類でして、とはいっても、当時の僕は、そんなサービスがあることも知らなかったわけです。
普通なら退職を申し出てからも、すぐに辞めれるわけでもなく。
だいたい3か月はかかるかと。
退職までの間、上司や同僚と気まずくなりますよね。それ分かります。
僕の場合、嫌がらせなどはなかったです。
送別会なんか準備してくれて円満退職でしたので感謝でした。
ただ、最近はブラック企業やパワハラなどで精神を消耗する人が増えていますよね。これは、メディアでも報道されている話題です。
退職願を申し出ても、執拗に引き止められたり。
ブラックなとこだと脅迫までされたり……。
もちろん、ほとんどの企業がちゃんとしていると思いますが、なかにはヒドイ企業もあるのは事実です。
🔽こちらは2018年に放送されたものです。
何故広がる?「退職代行」サービス│NHKクローズアップ現代+
人の悩みを解決するところにビジネスの種があるので退職代行サービスが出来たのも、そしてサービスを利用する人が増えているのも納得がいきますよね。
つまり必要としている人がいるということです。
言い出せないなら迷わず使いましょう。
おすすめ3選の特徴

退職代行サービス「EXIT」
- 日本初の退職代行業者
- 退職成功率100%
- 業界ナンバーワンのメディア掲載実績
- 退職代行業界での知名度がダントツで高い
- 今すぐ辞められる即日対応
退職代行「Jobs」
- 顧問弁護士監修
- 29,800円の低価格※期間限定・正規料金49,800円
- メディア掲載多数
- 退職できない場合、全額返金
- 即日即時対応
退職代行「ガーディアン」
- 東京都労働委員会認証※唯一合法的に会社との交渉ok
- 29,800円の低価格
- 退職保証
- 今すぐ辞められる即日対応
上記が「おすすめ3選」の特徴です。
他にも、正社員はもちろん、アルバイト・パートの人も利用することが出来ますし、追加料金一切なし・会社への連絡不要なども、どの退職代行会社もあるようです。
🔽申し込み手順
- 退職代行会社に連絡
- 担当者と打ち合わせ
- 費用の振込
- 退職代行会社が会社へ連絡
ざっくりこういった流れです。
朝起きて、どうしようもなく会社へ行きたくない。
だれか助けてほしい。
そこまで追い込まれる前に退職代行へ連絡を入れましょう。
即日対応してくれますよ。
退職代行はwinwinの関係を築いている

退職代行を利用するのは20代が最も多く、30代40代も増えてきているそうです。 時代のニーズにマッチしているということです。
退職代行サービスを利用した人もその人が勤めていた企業にもメリットがあるというのが僕の考えです。
例えば、サービスを利用した人の場合、精神的苦痛からの解放されます。あと、すぐに転職活動ができます。
逆に勤めていた企業の場合、すぐに新しい人員を探すことができる。
お互い時間を無駄に使わずにすみます。
雇用も流動かされ、会社員も企業も活性化するのではというのが僕の考えです。
どうしても馴染めない会社はありますし、自分とは合わない同僚もいるでしょう。
ギスギスしていると、その企業にも迷惑なので、言いにくいなら退職代行もありですよ。
🔽退職代行サービスを利用しよう「料金一覧」おすすめ3選
- 退職代行「EXIT」※料金:50,000(正社員・契約社員)
※料金:30,000(アルバイト・パート) - 退職代行「Jobs」※料金:29,800円(期間限定)・正規料金49,800円
- 退職代行「ガーディアン」※料金:29,800円
ということで、今回は「悩むなら退職代行サービスを利用しよう」
こういったテーマで話してみました。
参考になれば幸いです。
それでは、素敵なワークライフを😌