アニメ/名探偵コナン偏|親子の会話を弾ませる名言/方法を解説
出典:名探偵コナン コミックス2巻
どうも、こんにちは。主夫歴10年以上のマサトです。
今日の夕飯は焼き魚にしようと思います。
さて、突然ですが名探偵コナン、見ていますか?
我が家には、名探偵コナンのコミックスが沢山あります。全巻はそろっていないようですが、90冊はあります。子どもが好きなのです。
名探偵コナンは推理漫画ということもあって、文字が多い印象です。なので、子どもの読解力を養うことが出来てる漫画だというのか僕の考えです。
そこで、今日は「親子の会話」を弾ませる名言【名探偵コナン偏】
こういったテーマで書きたいと思います。
少しだけお付き合い下さいませ🙇♂️
🔽本記事の内容
- 【アニメ/名探偵コナン偏】親子の会話を弾ませる名言/方法を解説
- あなたはコナンです
- まとめ
上記3つです。1つずつ解説しますね。
【アニメ/名探偵コナン偏】親子の会話を弾ませる名言/方法を解説
- 勉強を教えている時に、おすすめの名言
- 悲しそうにしている時に、おすすめの名言
- お手伝いをしてくれない時に、おすすめの名言
では、上記3つを見ていきますね。
実際にどうやって使うのかも解説します。
勉強を教えている時に、おすすめの名言

出典:名探偵コナン コミックス1巻
駒はそろった‼あとはどう組み立てるか……
出典:名探偵コナン コミックス1巻
「宿題」「参考書」「問題集」子どもが幼ければ、「服」「靴」「靴下」などなど。
それらを用意して子どもに言ってみましょう。
子どもが、ポカンとした顔をしていたら、「コナンの名言。知らないの?」と言ってみてはいかがでしょうか?
では次にいきますね🔽

出典:名探偵コナン コミックス2巻
やるぜ!!!
出典:名探偵コナン コミックス2巻
やろうか迷っている時、机に座り、問題に向き合った時に言ってみましょう。
煩がられるかもですが、大袈裟に笑ってやり過ごしましょう。
ポイントは、「名言を言う本人が楽しそうにしている」です。
それでは、次です🔽

出典:名探偵コナン コミックス2巻
よめたぞ、この事件!!!
出典:名探偵コナン コミックス2巻
例えば、子どもが分からない箇所を教えていて、理解をし始めたかなと感じてから言う名言ですね。
「事件」の箇所を「問題」に変えたりするのがコツです。
「この漢字!!!」「解けたぞ、この算数!!!」
こういった感じですね。
どんどん行きますね🔽

出典:名探偵コナン コミックス1巻
パズルは、解けた!!!
出典:名探偵コナン コミックス1巻
これは、言わずもがなですね。
答えが解けた時です。
最後に、褒めてあげましょう。掛ける言葉はご自分の言葉で良いです。
子どもは、嬉しそうに微笑むでしょう。
悲しそうにしている時に、おすすめの名言

出典:名探偵コナン コミックス2巻
このオレが、闇から引きずり出してやる!!!
出典:名探偵コナン コミックス2巻
心がネガティブなときは注意が必要です。
何を言ってもダメなときは駄目ですから。
ただ、この名言のような気持ちを保護者は常に持っていることが大切。というのが僕の考えです。
お手伝いをしてくれない時に、おすすめの名言

出典:名探偵コナン コミックス2巻
一生、この重荷を、背負わせる気なんですか?
出典:名探偵コナン コミックス2巻
もちろん冗談っぽく言いましょう。子どもを本気で心配させるわけにはいけません。
「洗濯物」「掃除」「洗い物」「ご飯の用意」お手伝いは家庭、家庭で様々だと思います。
ちなみに、僕が使うとすれば買い物へ行ったときです。牛乳が袋に入っていると特に重たいですね。
そういえば、「プラスワンプロジェクト」をご存じですか?牛乳がピンチのようです。
あなたはコナンです
事実です。と言うのは大袈裟かもですが、それほどにコナンになりきろうという事です。普段、メガネをかけていなければ、かけてみるのもありですよ。
あなたは、女優です。
あなたは、男優です。
そうすれば自分も楽しめるし、子どもも楽しめますよ。
まとめ
とはいっても、子どもに無理なく勉強させるのは難しいですよね。
幼いときは尚更です。
では、人はどういった時にやる気が出るのか?
どういった時に、やろうと思うのか?
それは、楽しいかどうかです。
年齢が小さければ小さい程、本人たちとってこの基準が大切になるというのが僕の考えです。
では、どうやって勉強を楽しませるのか?
答えは簡単です。親が子どもと一緒にやることです。
そして、最も大切なのは親が楽しんでやるという事。
子どもは親が楽しそうにしている事をやりたがるものですから。
カラ元気でもいいです。作り笑いでもいいです。
とにかく、子どもと勉強している時は笑って楽しそうにしましょう。
作り笑いでも健康には良いので自分にもポジティブですよ。
ある程度の年齢になれば、1人でするように導いてあげましょう。
余談ですが、我が家の子どもは既に親から手を離れ(勉強に関しては)、自分から机に向かっています。
結果はさておき、今はその姿勢が大切かと。
最後になりますが、これらのことを毎日する必要は、もちろんありませんよ。
ときどきでいいんです。自分の心がポジティブなときにするのが良いと思う。
無理は禁物です。楽しめそうな時にチャレンジしてみて下さいね。
というわけで、今回は「親子の会話を弾ませる名言/方法を解説」こういったテーマで話してみました。
最後まで読んでくれてありがとう。参考になれば幸いです。
それでは、素敵な子育てライフを😌
【おすすめ記事】【おすすめ】アニメ/漫画の名言で親子の会話が弾む【鬼滅の刃編】