【FX】一目均衡表の基本的な見方【値幅よりも時間の変化に注目】
どうもこんにちは。マサトです。
僕の記事を選んでくれてありがとうございます。
さて、突然ですが、一目均衡表の見方を知ってますか?
一目均衡表は故一目山人氏が長い年月をかけて作ったテクニカル指標です。
海外でも人気が高く、「ICHIMOKU CLOUD」と呼ばれたりしています。
初めて見ると、何が何だか分からないかもですが、基本的な見方はいたってシンプルです。
ということで今回は【FX】一目均衡表の基本的な見方【値幅よりも時間の変化に注目】こういったテーマで記事を書いていきます。
一目均衡表は時間の変化に重点を置いた珍しいテクニカル指標です。なので相場に興味がある人なら記事を読むだけでも面白いはず。
【本記事の内容】
- 一目均衡表の基本的な見方
- 一目均衡表は奥が深い
- まとめ
上記3つで記事を書いていきます。
一目均衡表の基本的な見方

一目均衡表は5本の線で構成されてます。
下記がその5つです。
- 基準線※26日の高値・安値の平均
- 転換線※9日の高値・安値の平均
- 先行スパン1※基準線・転換線を26日先行させたもの
- 先行スパン2※52日の高値・安値の平均を26日先行させたもの
- 遅行スパン※26日遅行させたもの
ざっくりですが、線にも意味があってこんな感じです。
複雑そうに思うかもですが、見方はシンプルです。
レートと基準線の位置に注目
こちらは一番シンプルな見方です。
- レートが基準線の上にある時は「強気」
- レートが基準線の下にある時は「弱気」
まずは、下記の画像を見てください。

赤線が基準線です。その上をレートが推移しているのが確認できるかと。この状態を「強気」と見ます。
逆に基準線の下をレートが推移している状態では「弱気」と見るわけです。
では、次を見てみましょう。
基準線と転換線のクロスに注目
基準線を転換線が下から上に抜ける。なおかつレートが2本の線の上にある時に上昇トレンドが始まるサインと見ます。
下記がその画像です。

少し見づらいですが「赤線」を「青線」が下から上に抜けてるのが分かるかと。そしてレートが基準線と転換線の上にありますよね。これが上昇トレンドの始まるサインになります。
下降トレンドのサインは、この逆になります。
基準線を転換線が上から下に抜ける。その時、レートが2本の線の下にある状態。この状態が下降トレンドのサインになります。
どうですか?簡単ですよね。
では、次です。
先行スパンは優秀
先行スパンは1と2があります。
この先行スパン1と先行スパン2に挟まれた帯状のスペースを「雲」とか「帯」なんて言われたりします。
本記事では「雲」としますね。
この「雲」は、レートから見るとレジスタンスラインまたはサポートラインになたりします。
- レートの下に雲がある場合はサポートライン
- レートの上に雲がある場合はレジスタンスライン
上記の通りです。では画像で見てみましょう。

雲がレジスタンスとなり、レートが下降しているのが確認できますよね。
雲がレートの下にある場合は、サポートラインとなります。
雲の厚みが小さければ、レジスタンスやサポートが弱いと見ます。
雲をブレイクで買いサイン・売りサイン
- 雲の上限を下から上に抜けたら買いサイン
- 雲の下限を上から下に抜けたら売りサイン
こちらも画像で見てみましょう。

上限の雲をレートが上にブレイクしているのが確認できますよね。
その後、見事に上昇しています。
売りサインの場合は、これの逆になります。
他にも、雲のねじれにも注目です。
レートが「ねじれ」付近を通る時、値動きが荒くなると言われています。下記がその画像です。

雲がねじれている箇所。この付近を通るレートの値動きが荒くなってるのが分かるかと。
雲の中は方向が定まらない。
レートが雲の中に入るときが多々あります。この時、レートの動きは定まらず不安定な動きになりやすいので注意です。
遅行スパンの見方
- 遅行スパンがレートを下から上に抜けたら、上昇のサイン
- 遅行スパンがレートを上から下に抜けたら、下降のサイン
上記の通りです。
では、画像で見てみましょう。

「緑の線」が遅行スパンです。
レートを下から上に抜けて上昇しているのが分かるかと。
遅行スパンが過去のレートより上に位置ある場合、「強気」と見ます。
一目均衡表は奥が深い

これまで紹介した見方はごくごく一般的なものです。
この一目均衡表はかなり奥が深いらしく、正直僕はわかりません。
本来、一目均衡表の見方はこれまで紹介した値幅を予想するのではなく、時間の変化を見るものなんです。しかし、この理論はかなりややこしいです。
この理論を本当に理解しているのは数人しか居ないとまで言われています。
本気で理解したいなら、かなり勉強しないといけないかもです。
【本】一目均衡表の研究
上記は1996年の本です。ちなみに僕は1度、図書館で借りた経験があります。気になる人は一読の価値ありです。
まとめ

おそらくほとんどの人が一目均衡表を完璧には使い熟していないというのが僕の考えです。
そんな複雑な理論でも、思惑通りにレートが進むとは限らないのが相場の世界です。
一目均衡表とはいえども、他のテクニカル指標と組み合わせる必要があるかもです。
ちなみに、僕は再三公言していますがトレンドラインとサポートラインとレジスタンスライの3つしか使いません。それだけでトレードは出来ます。ただ負けているのは事実ですが。
ということで今回は【FX】一目均衡表の基本的な見方【値幅よりも時間の変化に注目】というテーマで話してみました。
参考になれば幸いです。
最後まで読んでくれてありがとう。それでは、素敵なトレードライフを。
【おすすめ】【2020年】おすすめFX会社は4選【キャッシュバックお得情報】