【 体験談 】小学生/無駄にならないプレゼント【 電子辞書は長く使える 】
どうもこんにちは。マサトです。
小学生の子どもや孫に渡すプレゼンは決まりましたか?
本人が欲しがる物をプレゼンするのが簡単だけど、玩具じゃなくてもっと実用的な物をプレゼントしたいなと思うのが親心ですよね。
そんなときは、電子辞書がおすすめですよ。
そこで今回は【 体験談 】小学生/無駄にならないプレゼント【 電子辞書は長く使える 】こういったテーマで記事を書いていきます。
ちなみに僕には小学生の子どもがいまして、2016年に電子辞書をプレゼントしました。下記がその電子辞書。
【 カシオ EX-word XD-Y3800WE 中学生向け 】
我が子は朝に勉強する習慣があります。毎日使ってます。
【 本記事の内容 】
- 小学生 / 無駄にならないプレゼント
- おすすめ電子辞書2選
- 電子辞書で自ら学習
- まとめ
上記4つで記事を書いていきます。
小学生/無駄にならないプレゼント

子どもや孫にプレゼントを渡しても、気に入って遊んでいるのは2.3日だけ。そんな経験はありませんか?
さらに残念なときは、渡したその日に床に転がっていたり……。
僕も何回か経験があります。少し残念な気持ちになりますよね。
プレゼントを渡すには、いくつかの課題があります。
- 品選び
- お金
- 遊ばなくなってから
上げると切りがないですが、時系列で考えると上記3つの流れです。
なかでも「 お金 」が1番重要です。まだ「 幼稚園だから1000円まで 」とか「 まだ小学生だから高いな 」とか考えてしまう。僕はこの考えを改めました。
高価でも長く使える物
子どもや孫がまだ小さいからといって値段が高いプレゼンを渡してはいけないなんてルールはないです。とはいえ、注意が必要です。
実用的なプレゼンにしよう
玩具のプレゼントが駄目だとは思いません。ただ、子どもを見ていると比較的飽きるのが早いなといった印象があります。
玩具を渡せば、それはそれで喜んでくれるので親としても嬉しいのだけれど、最近はプレゼントしてません。
我が子に限って言わせてもらえば、早く飽きる傾向があるのは事実。その点、実用的なプレゼントは違います。飽きても使い続けます。
このことは過去記事に書いてます。
【過去記事】【 実証済み 】迷惑にならない孫へのプレゼント【 デジカメがおすすめ 】
なので、電子辞書のような高価だけど実用的なプレゼントがおすすめなのです。
おすすめ電子辞書2選

電子辞書を選ぶ際に注意することが1点あります。電子辞書には年齢や用途によって種類があります。
- 小学生向け
- 中学生向け
- 高校/大学向け
- 社会人向け
ざっくりですが上記のような具合です。ここでは小学生向けの電子辞書を紹介します。
おすすめ電子辞書
電子辞書の市場はカシオが約60%独占してます。その次にシャープと続きます。なのでカシオかシャープを選べば問題なしです。
これで、「 品選び 」は解決です。リサーチする時間はかなり短縮できたはず。
機能はどれも似ている
電子辞書を調べていると分かりますが、どの企業の電子辞書も機能は似たり寄ったりで変わりはないです。
上記で紹介した電子辞書をクリックして確認すれば分かりますが、国語、算数、理科、社会、英語は当然入ってます。その他にも沢山あります。全機能を使いこなすのは大人でもしないはず。
個人的には無駄な機能は省いて、値段を下げてもらえると嬉しいのですか……。
セミハードカバーで安心
カバーは必須ではないけど、電子辞書は精密機械なのであった方が断然いいです。子どもは物をよく落とします。ソフトなカバーもあるけど、セミハードの方が耐久性があり落としても電子辞書を守ってくれます。
ちなみに、上記の画像は机の上から何度も落としているセミハードカバーです。中に電子辞書が入っています。毎日使っているので黒く汚れてしまいました。
液晶保護フィルムもあった方が安心
カシオ計算機 Ex-word用XD-PF24【液晶保護フィルム】
カバーもそうですが、電子辞書と液晶保護フィルムは一緒に買うのかおすすめ。液晶画面はすぐに汚れます。汚れる前にフィルムを貼りましょう。タッチパネルでも使えるので割れ防止の観点からフィルムで液晶を保護しましょう。
電子辞書で自ら学習

僕が、まだ幼い子共に電子辞書をプレゼントした理由は1つです。
自分で調べる
これを身に付けて欲しかったから。いまのところは電子辞書を使い自分で調べていますね。もちろん、初めは一緒に使いました。どうやって使うのかを教えながらです。
「 読めない漢字 」「 意味の分からない言葉 」主にこの2つの機能を使っています。英語も何やら聞いているようですが、身には付いてないと想像してます。意外にも地理の機能を使っている印象です。先日は、花の種のことを調べていたようです。
スマホで良くない?そんな意見もあるかと。
我が家ではスマホより先にノートパソコンをプレゼントしました。これも自分で検索をして調べてもらうためです。あれから数ヶ月経ちますが、電子辞書の方が調べやすいと言ってます。
僕がまだスマホをプレゼントしてない理由
- スマホは多彩で幼い子どもは集中できない
- 通信費
シンプルな理由ですね。
まとめ

どんなに高価なプレゼントでも、どんなに華やかなプレゼントでも、いつかは必ず飽きてきます。では、飽きても使い続ける物はどんな物だろうか?と考えれば答えは自ずと見つかります。
僕は主夫を10年以上しているので、冷蔵庫や洗濯機、ガスコンロとか見飽きていますし、使い飽きてますが、それでも今日も使います。つまりは実用的なプレゼントがいいわけです。
子ども自身にも僕のこの価値観を伝えいます。この子が親になったとき、自分の子にどんなプレゼントをするのか楽しみです。もちろん、それが玩具でも僕は文句を言うつもりはありません。
ということで今回は【 体験談 】小学生/無駄にならないプレゼント【 電子辞書は長く使える 】というテーマで話してみました。
参考になれば幸いです。
最後まで読んでくれてありがとうございました。それでは素敵な一日を。
【過去記事】【 実証済み 】迷惑にならない孫へのプレゼント【 デジカメがおすすめ 】