最新刊/鬼滅の刃20巻|アニメ/漫画の名言で「親子の会話」が弾む
出典:鬼滅の刃 コミックス20巻より
どうも、こんにちは。専業主夫歴10年以上のマサトです。
今日は、妻がご飯を作ってくるようです。
感謝。
さて、突然ですが「本日:5/13」は【最新刊 鬼滅の刃20巻】の発売日です。
そこで、アニメ/漫画の名言で「親子の会話」が弾む「第2弾」を開催したいと思います。
さっそく「31日間の無料トライアル(U-NEXT)」で付いてくるポイントを使って読みました。U-NEXTは「映画」はもちろん「雑誌」や「漫画」も読めるのが良いです。
正直、こんなに早く読めるとは思っていませんでした。驚きです。
今日の記事は、「アニメ/漫画」の「名言」で「会話を弾ませる方法」【鬼滅の刃20巻編】こういったテーマで書きたいと思います。
✔目次
- 【最新刊/鬼滅の刃20巻】アニメ/漫画の名言で「親子の会話」が弾む
- まとめ
上記2つを体験談を交えながら書きたいと思います。
【最新刊/鬼滅の刃20巻】アニメ/漫画の名言で「親子の会話」が弾む
事実です。鬼滅の刃【最新刊】なら尚更です。
では、どういった名言を使でばいいのか。
それは下記の5つです。
- 「一番弱い人が、一番可能性を持ってるんだよ玄弥」
- 「何の心配もいらぬ。私たちは、いつでも安心して人生の幕を引けば良い」
- 「絶対に躊躇するなよ」
- 「いただいたこの笛を兄上だと思い」
- 「ならば、鬼になれば良いではないか」
出典:鬼滅の刃 コミックス20巻より
1つ1つ見ていきますね。
「一番弱い人が、一番可能性を持ってるんだよ玄弥」

出典:鬼滅の刃 コミックス20巻より
竈門炭治朗の名言です。
竈門炭治朗が、自分が弱く仲間の役に立てないと悩む不死川玄弥に言った1言。
【実践】使うならこんな時。
僕の子どもは走るのが苦手です。ビリになることが多い。そして密かに落ち込んでいます。そんな時に使いたい名言です。
落ち込むこともありますよね。僕もそうです。
社会の役に立ててないと凹んでしまうこともあります。
そんなときに「可能性を持ってる」と励まされれば素直に嬉しいです。
そして、可能性は確かにある。
主婦・主夫には可能性が沢山あります。「新しい仕事を探すことが出来る」「社会復帰をして持っているスキルを活かすことが出来る」「スキルアップの勉強をする時間もある」
僕は「blog」を始めました。それが可能性の1つですよね。
「何の心配もいらぬ。私たちは、いつでも安心して人生の幕を引けば良い」

出典:鬼滅の刃 コミックス20巻より
継国縁壱の名言です。
黒死牟と継国縁壱の回想シーンの1コマ。
【実践】このセリフを子どもに言うのは、まだまだ先になりそうですね。
僕なら病床の中、大きく成長した子どもを下から見上げ言うでしょう。
いつの時代にも「最近の若者は……」そういった言葉が聴こえます。
ひと昔前の本にも書いてます。
僕は、ずいぶんオジサンですが若者の真似をしてblogは始めました。
その若者のYouTubで学んでいます。
若者から学ぶことが多いですね。
オジサンはもっと若者を信頼しても良いと思う。
「絶対に躊躇するなよ」

出典:鬼滅の刃 コミックス20巻より
時透無一郎の名言です。
黒死牟を倒すため、自らも犠牲になる覚悟をした時透無一郎が不死川玄弥に言った言葉です。
【実践】使うならこんな時。
「プールの飛び込み」「サッカーのゴール前」「ど真ん中のホームランボール」
勝負事全般に使いたい名言です。
個人的には、子どもから親への頼みごととか、お願い事を言うときにも「絶対に躊躇するなよ」と言いたいですね。
子どもは親の顔色を窺う名人です。
顔色を窺って自分の意見を胸中にしまい、言うのを躊躇う様子が伺えます。
勇気を出して「絶対に躊躇するなよ」です。
「いただいたこの笛を兄上だと思い」

出典:鬼滅の刃 コミックス20巻より
継国縁壱の名言です。
黒死牟と継国縁壱の子どもの頃の回想シーンの1コマ。
【実践】「子どもに何かをもらった時」これ一択ですね。
「笛」「兄上」この言葉を変換してみましょう。
例えば、
「いただいたこのチョコを○○(名前)だと思い」
「いただいたこのテストを○○(名前)だと思い」などはどうですかね。
「ならば、鬼になれば良いではないか」

出典:鬼滅の刃 コミックス20巻より
黒死牟の名言です。
青年期の回想シーンの1コマ。痣が発現し、自分の命も先が長くないことを知った黒死牟が縁壱に言った名言。
【実践】子どもが何かを嫌がった時に言うと面白いかもですね。
「えぇ。嫌だよ」と言ったら、すかさず「ならば、鬼になれば良いではないか」といった具合です。
ちなみに、僕はまだ使っていません。
まとめ
鬼滅の刃 最新刊 控えめに言っても面白かったですよ。
不死川実弥が涙を流しながら戦うシーンなんかは、読んでいて目頭が熱くなりました。
今回は、最新刊から一部の言葉を選びました。
他にも、多彩な言葉が出て来ます。
「考えせられる言葉」や「勇気づけられる言葉」「子どもにかけたい言葉」がいつくもです。それがコミック1冊の中に散りばめられていました。
今日、ご紹介したいくつかの名言を子どもに使ったみましたが、ポカンとしていました。仕方がないです。まだ読んでませんからね。子どもは動画派のようです。
最後に、最も心に残った名言を1つ
継国縁壱
「これから生まれてくる子供たちが、私達を超えてさらなる高みへと
出典:鬼滅の刃 コミックス20巻より
登りつめてゆくんだ」
縁壱が兄の黒死牟(鬼になる前)に言った回想シーンの1コマです。
親として、こういったセリフにはどうも心が揺れます。
人それぞれ、様々な感じかたがある。それで良いですよ。
「漫画」は、子どもが見るものと高を括っていると痛い目に合いそうです。
僕は、絵も好きなので「なるほど、なるほど」と見入ってしまいました。
巷では、鬼滅の刃は、最終回が近いのではと少々話題のようですが、どうでしょうか。それを想像するのもまた、楽しみの1つですね。
というわけで、今回は、【最新刊/鬼滅の刃20巻】アニメ/漫画の名言で「親子の会話」を弾ませる。といったテーマで話してみました。
参考になれば幸いです😌
【おすすめ記事】U-NEXT は、専業主婦(主夫)の強い味方だと思う|1ヶ月無料